新しい斬新な考え方が身に付く哲学教室が人気!その秘訣を紹介

新しい斬新な考え方が身に付く哲学教室が人気!その秘訣を紹介

世界中に新型コロナウイルスが蔓延し、身近な人々が病に倒れていく姿を見て、人類はいろいろと考えさせられました。そんな背景から改めて哲学が見直され、パニック時を生きるうえで大いに役立つことが知られるようになりました。しかし、哲学はスムーズに理解しづらい面もあり、哲学の入り口だけでもアドバイスしてもらうと理解が進むものです。今回は哲学そのものや哲学をわかりやすく教える教室について紹介します。

哲学は学校の教室では習わないことも

そもそも「哲学」の意味を説明すること自体が、たいへん困難です。哲学は人が人として生きていくこと、そのものを探求する学問ともいえます。生きているうえで関係する物事の捉え方を、文字や言葉を使い理解できるように解明し、よりいっそう追及していくことです。

生きていくうえで関係する物事とは、人生・生死・真理・世界観・観念・精神・神・時間・、空間・自然・起源など、ほぼすべての現象です。また、そのほとんどが抽象的な概念でもあり、そもそも理解が難しくなります。

哲学は生きていく根本的な原理探求

哲学は、人類世界のあり方や人生など、人が生きていくうえで求められる「根本的な原理」の追求であり、それを論理的に明らかにする行為であり、分かるまで追求する学問ともいえます。哲学はこのような成り立ちから、教室では教えにくく、また、学びにくい学問ともいえるのです。それでも、哲学について、アウトラインをわかりやすく説いてもらうと、哲学に興味が湧き親しめるようになります。

哲学教室は楽しい!

一般的に「哲学」が好きな方は、それほど多く見かけることはありません。哲学と聞いただけで拒絶反応を示す方はよく見かけます。そもそも、哲学は小学校、中学校、高等学校で詳しく勉強する機会はほぼありません。学習科目にもはっきりと「哲学」はなく、社会科の一部で教わるくらいです。先生も難しい学問であることを説明するくらいの取り上げ方です。

哲学に数学のような公式はない

哲学は、数学や物理のようなはっきりと決まった公式はありません。歴史のように決まった年代もなく、語学のように、文法などの決まり事もありません。それだけに、哲学は難解で理解しづらい学問です。ついつい遠ざけてしまうような態度になっても不思議ではありません。

哲学はまず考えること

幼き日々は「空に終わりがあるのか」「お腹がすくのはなぜなのか」「どうしてケーキはおいしいのか」など、身の回りのさまざまな現象に疑問を感じた経験があるはずです。そんな疑問もひとそれぞれで異なります。

このように、幼少期は日常生活でいろいろな疑問を感じていたはずですが、成長するとともに、当たり前の事象として受け入れ疑問を抱かなくなります。子どもの頃に感じていた疑問は、広い意味で哲学の一種です。その頃は誰もが哲学していたのです。

成長するとともに「常識」というしがらみができ、疑問を感じなくなると、思考はその領域で停止します。悪いことではありませんが、そうなると、常識を打破する画期的な発想や発明は起こりにくくなるのです。先入観を無くし、素直に考えることは大事なのです。

哲学の世界は奥深い

地球上にまったく同じ人はいません。人種、性別、体形、表情など違って当然です。信じる宗教や政治信条、労働条件や収入など、すべて異なっています。従って、考え方も全く同じにはなりません。マインドコントロールなどで、まったく同じになることの方が危険です。

哲学は人の生き方そのものであり、すべてが同じでなくともよいのです。自分がどう生きるのか、どう生きていけばよいのか、考えることも広義で哲学といえます。難しく考えずに、身近な書籍や情報などから最初は学んでみるのもよいでしょう。

志村けんさんの生き方が人気

最近、コロナで命を落とした日本を代表するコメディアン・志村けんさんの書籍が人気になっています。志村けんさんの名言に生きるエネルギーを与えてもらえるそうです。

志村けんさんはスタジオやステージでは、いい加減に振る舞っていたようで、実はネタを考え抜き、何度も稽古して演じていました。常によく考えていたのです。古代ギリシャの鉄人の哲学書と、志村けんさんの名言集はどちらも人の生き方を説いた哲学書といえます。

大事なことは、志村けんさんの本が哲学につながるというヒントを与えてもらえることです。学校教育では教わる機会がほとんどない哲学について、さまざまな哲学のヒントを与えてもらえる、身近な哲学教室で学んでみるのもおすすめです。

まとめ

何かと難解といわれる哲学について、一つの見方、考え方を紹介しました。これまでの説明が絶対的に正しいわけではありませんが、間違いでもありません。何よりも哲学は考えることが重要です。また哲学教室で学ぶこともおすすめです。

学び好きが多く集まる場所「藹稽舎」は埼玉県所沢市にあります。西武新宿線所沢駅東口から徒歩3分の場所です。当スクールでは広く学び、深く学び、そして、考えることの重要さが身に付くのです。

急速に進化するAI化など、人は自分で考えることを怠りがちな時代です。当スクールでは「教わる」場だけでなく、学びたい仲間が集う場所です。当たり前と思われているものに対して疑問を持ち、そこから思考を深め、新しい有意義な考え方や思考に気づくことがあります。そんな場を提供しております。ぜひ、当舎へご参加ください。