藹稽舎白熱教室 ~ヒューマンスキルを磨く~

藹稽舎白熱教室 ~ヒューマンスキルを磨く~

「ヒューマンスキル」とは、
簡単に言えば “円滑な対人関係を築くスキル” です

アメリカのハーバード大学教授のロバート・カッツ氏によって提唱されました。
ヒューマンスキルには、相手の気持ちへの理解や物事を的確に伝える…
といった技術が含まれます。

ヒューマンスキルは、一般的にマネージャーが業務を円滑に行うことに対し必要となる能力だと言われています。
しかし、マネージャー以外のメンバーも学ぶことで業務に役立てることができます。

日常的において、他人とコミュニケーションを取らずに生活することはほぼ不可能に近いため、
職場に限らず、家庭など日常生活上で役立つスキルと言えるでしょう。
社内外を問わず、関わる人々と円滑で良好な関係を築くことができます。

しかし、知っていればできる、知らないと遠回りしてしまう…、
それが、「ヒューマンスキル」です。

 

対人関係の構築は、日常において不可欠であるのは、前述の通りですが、そういったスキルや情報を得る機会は、そんなに多くありません。
かといって、本やインターネットの情報を得て、習得・改善できるわけでもありません。

この講座は、一般的に言われる「ヒューマンスキル 8つの構成要素」を軸に、
世に出回る情報も整理して、総合的に学び、かつ個々が抱える問題解決に役立てられる講座設計にしました。

スキル習得とともに、人材育成・チームビルディングといった職場での活用は基より、
スキル活用の基盤となる自分自身の内面にも「自分磨き」にもフォーカスします。

 

参考資料 『ヒューマンスキルの8つの構成要素』

※「ファシリテーション能力」を除いた7つという見解もあります

01.ネゴシエーション能力

ネゴシエーション能力とは、交渉や折衝を円滑にすすめるスキルです。
営業職はもちろん、他者との交渉や調整を行う社会人に欠かせない能力だといえます。
また交渉や調整をスムーズに進めるには、自分と相手の「双方の立場」で物事を考え、上手にまとめる必要があります。
ネゴシエーション能力を持つと、お互いのメリットを考え「両者にとってベストな方法」を見つけられます。

02.ヒアリング能力

ヒアリング能力とは、相手の話をよく聞いて共感しつつ理解を示せる能力です。
また、単純に相手の話を聞くだけではありません。話の主旨や伝えたいポイントを見極め、全体像を理解しながら話を聞きます。
ヒアリング能力は、ベテラン社員はもちろん、新入社員にも必要なスキルだといえます。
なぜならビジネスでは、立場を問わず「相手の伝えたいこと」を的確に理解する姿勢が求められるからです。

03.リーダーシップ能力

リーダーシップ能力とは、指導力や統率力のことです。
リーダーシップというと、「チームを引っ張る上司」といったイメージが強いかもしれません。
しかし、一般社員や新入社員にも必要な要素です。なぜならリーダーシップは、目標達成を目指し、成果をあげるために必要なスキルだからです。
企業で働く社員は、目標達成を目指し業務を遂行しているため、リーダーシップは誰にでも必要だといえます。

04.プレゼンテーション能力

プレゼンテーション能力とは、自身の考えや思いを的確に伝えるスキルです。
自社のサービスを取引先に紹介するときや、上司に自身のアイデアを採用してもらいたいときに、プレゼンテーション能力が役立ちます。
またプレゼンテーション能力が高い人は、「誰に何を伝えるか」や「理解を深めてもらうために必要な要素」を見極める力に長けています。

05.コーチング能力

コーチング能力とは、個人やチームに能力を最大限に発揮してもらい、人材育成につなげる能力のことです。
コーチング能力の「コーチ(coach)」は馬車が語源であり、馬車が目的地に到達できるよう指導します。
とはいえ、コーチングでは「手取り足取り」の指導は行いません。コーチング対象者が、自身で成功へのプロセスを歩めるよう「気づき」を促します。

06.コミュニケーション能力

コミュニケーション能力とは、メンバーと円滑な関係を構築し、スムーズに意思疎通をするスキルのことです。
双方向を意識することによって、互いを尊重し適切なコミュニケーションがはかれます。
適切な意思疎通ができると、業務も効率的に進められるでしょう。

07.ファシリテーション能力

ファシリテーション能力とは、
会議やミーティングにおいて、円滑な進行ができるようにサポートするスキルです。
ファシリテーション能力が高い人は、参加メンバーの発言を促したり、多様な意見を理解するスキルがあります。
議論の活発化に貢献し、最終的な落着地点へと会議をサポートするので、頼りにされることも多いでしょう。
最終的にはチームの結束も高める役割を担うこともあります。

08.向上心

向上心とは、目標に向かって努力して前向きに取り組めるスキルのことです。現状より高みを目指す姿は、周囲に対して前向きな影響を与えられるでしょう。
また、ビジネスでは、誰しもさまざまな壁にぶつかることもあります。
向上心があると、壁にぶつかってもそれを乗り越え、スキルアップにつなげられるでしょう。

 

 

「藹稽舎白熱教室~ヒューマンスキルを磨く~」では・・・

上記スキル内容を基本概念を軸に、実践しやすく連携化・総合化した形で、「10講座」にまとめ上げました。
※④プレゼンテーション能力⑦ファシリテーション能力は別講座で詳細を提供。

講義・事例ワーク・対話セッション(グループor個別)を通して、個々の事情にも寄り添い、スキル向上・問題解決などに貢献できるように考えたオリジナル講座です。

手法・テクニックも大事ですが、その根底にある原理・原則にも触れながら、講師の実体験も踏まえて、理解を深め、習得できることを目的としています。

  • 人材育成(教育)のコツやリーダーシップの基本も習得したい。
  • 対人関係で起こるトラブル解決の秘訣を知りたい。
  • 組織活動等で成果に繋げる具体的な手法が知りたい。
  • 自己成長・自己実現するための考え方を知りたい。
  • 自分と関わる全ての人に貢献できる人でありたい。

など、人と人とのつながり全般に必要な在り方も含めて情報を提供します。

自動車教習所のような学科方式で、順不同で全講座を受講できるように、受講日を選択制にしています。
仕事やプライベートの合間を活用して受講されてください。

 

 

講座概要

講座Ⅰ:人材育成において“やってはいけない”こと。(育成力・率先垂範)

人材育成に携わる人に必要な4つの要素を学ぶ。
人材育成でやってしまう失敗例を基にうまくいく秘訣を探る。

講座Ⅱ:人間関係がうまくいかない原因を探る。(協調性・客観視・思いやり)

友人知人とか上司部下など、大小に関わらず起きるトラブルの回避方法を学ぶ。
お互いに良い関係を保つための大事な行動指針を学ぶ。

講座Ⅲ:コミュニケーション上の見落としがちなポイント。(積極心・集中力・礼儀)

良い人間関係を円滑に保つ為のコミュニケーションの原則を学ぶ。
原則を理解して行動に移せない原因を探り、改善方法を学ぶ。

講座Ⅳ:「心理的安全性」が保つための環境作り。(傾聴力・肯定力)

初歩的な段階でのリーダーの在り方について学ぶ。
「心理的安全性」のある環境作りに必要なリーダーの在り方・考え方を学ぶ。

講座Ⅴ:お互いを尊重する人間関係の作り方。(多様性理解・先見力)

チームや組織に必要な一貫性や統一性を学ぶ。
他人はそれぞれ違うことを知り、組織活動や日常生活に活かす方法を学ぶ。

講座Ⅵ:チームの成果に貢献するための秘訣。(チームワーク・調整力・共感力)

チーム活動やコミュニティ活動などで活動全般を円滑にするための秘訣を学ぶ。
主にリーダーシップと人間関係を軸に。

講座Ⅶ:直面した問題を解決する際の優先順位。(即応力・判断力・直観力)

チーム活動やコミュニティ活動などでのミスやトラブルの対処とその原因究明を学ぶ。
対処に関して、原因の早期発見から適切な判断をして解決させる秘訣を学ぶ。

講座Ⅷ:相手の特徴に合わせたリーダーシップスタイル。(リーダーシップ・対人影響力)

各々の個性を理解し活かす上で必要なリーダーシップスタイルの使い分けを学ぶ。
使い分けたスタイルそれぞれの特徴を学ぶ。

講座Ⅸ:必ず起きる「対立・衝突・論争」の解決法。(順応力・責任感・連帯感)

チームや組織内などにおける対立・衝突・論争においての解決策を学ぶ。
その解決からより一層のチーム内の信頼関係強化を構築するコツを学ぶ。

講座Ⅹ:承認される・承認する努力のコツとその成果。(観察力・持続力・計画性)

初対面から築く信頼関係方法を学ぶ。
相手の行動姿勢や能力を判断して、それを活かして育てる方法を学ぶ。「承認欲求」を深く分析し、チームや人間関係での成果に繋げる。

 

講座構成

1講座 約3時間 ①講義 ②ワーク ③質疑応答

  • 実践ワーク・事例共有・個々の問題解決にフォーカスします。
  • 質疑応答なし2時間の受講も可能。ただし受講料の減免は無し。
  • 《コース申込特典》月1回1時間の個別相談無料(5回分)

 

受講方法

  • 受講順番は任意。
  • 開始時期自由。
  • 受講開始から全講座の受講期限は原則1年間。
  • 全講座受講の会員特典として、2回目からのリピート受講が割引で受講可能。
  • 平日早朝コース(6:00~)、土日祝日午前コース(8:00~)で選択可能。
  • 時間割は翌月日程を前月に発表。
  • 会場(新所沢セミナールーム)又はZoom参加可能のハイブリッド型講座。(参加者には復習用動画配布)
    ※動画受講に関しては応相談。(条件付きで可能にする予定)

受講費用

1コース10講座:税込165,000円

(内訳:入会費:税込33,000円 1講座:税込13,200円)
特別割引:
税込130,000円(無料個別セッション5回分つき)

《会員特典》各講座リピート受講割引:
1講座 税込13,200円 ⇒ 税込4,980円

※リピート5コマ(重複受講可):税込24,900円 ⇒ 税込22,500円
※リピート10コマ(重複受講可):税込49,800円 ⇒ 税込44,000円